働く人を

知る。

寄り添うココロ、
ここから。

Tokyo Metropolitan Schools for Special Needs Education

03 OPERATION
SUPPORT

スクールバス安全運行支援員

特別支援学校に通う子供たちのために力になれる仕事です!
子どもたちから毎日、笑顔のごほうびをもらえます!

INTERVIEW

  • Q1. 普段、スクールバス安全運行支援員としてどのような業務を行っているのかを具体的にお聞かせください。
    ①登校時のスクールバスの校内誘導:校門付近に立ち、道路状況を見ながら誘導を行っています。
    ②バスの降車確認:子どもたちの降ろし忘れや荷物の忘れ物がないかを確認するために、バスの中に入り、目視でくまなくチェックしています。
    ③運行記録の記載:降車確認終了後、バス添乗員とともに、記録の記載をします。②③の仕事が先生たちが担っていた部分を、私が担当することで、先生は授業の準備がしやすくなりました。
    ④バスの連絡状況の確認:日中は、バスの運行に関して先生との打ち合わせや、事務処理関係書類のチェックを行っています。
  • Q2. 志望動機について教えてください。
    もともとは民間の会社で働いていました。身内の介護をする関係で退職したのですが、その時に介護をすることの必要性を強く感じました。身内の体調が安定したので、今度は介護職の方に恩返しをしようと思い、肢体不自由の子が通う介護関係の職に就きました。その時に子どもたちからの笑顔に元気をもらうことができ、特別支援学校での仕事にも興味を持ち始めました。腰痛を起こしてしまい、介護職は難しいかなと思ったときに、スクールバス安全運行支援員の職を見つけ、「この職なら自分の体を痛めすぎず、子どもたちの楽しい学校生活を支援できる!」と感じ応募しました。
  • Q3. 今のお仕事で大切にしていることはありますか。
    「子どもたちの安全第一」「情報の共有化」「業務の効率化」が主なものだと思います。先生と違ってずっと動いているわけではないので、時間のあるときには、自分なりにできることを考えています。先生に提案できることがあれば、そういったお話をすることもあります。
  • Q4. やりがいを教えてください。
    子どもたちの力になれる仕事です。お礼としてなのかはわかりませんが、子どもたちからは、朝に元気なあいさつをもらえるので、その日1日がとても楽しく仕事ができます。
  • Q5. スクールバス安全運行支援員に興味を持っている方へメッセージをお願いいたします。
    体力にあまり自信のない方でもできるお仕事です。先生も、そして子どもたちもみんなが、興味を持ってくれている方を待っています!
    子どもたちの笑顔を守るために学校で一緒に働きましょう!